おらが湊鐵道応援団

事務局(ひたちなか商工会議所湊支所内)

   

〒311-1244 茨城県ひたちなか市南神敷台17-6

ブログ

湊線開業100周年記念オリジナルフレーム切手発売されます

【湊線開業100周年記念オリジナルフレーム切手発売されます】 週明け、10/21(月)より、湊線開業100周年を記念して、湊線の現役車輌や、昔活躍した車輌をあしらったオリジナルフレーム切手が発売されます。この切手やシートに使用した写真は、応援団メンバー、沿線にお住まいの皆様、そして鉄道写真家の諸河久さんやネコ・パブリッシングの編集局長を務められている名取紀之さんから写真のご提供頂き、磯崎郵便局の森田清仁さんのご協力を得て完成しました。 この100年目の湊線を現役で走る八輌、マ…ルタイ車が牽引する97型貨車にタンクを乗せて走る除草剤散布車、駅猫おさむ・ミニさむの写真10枚を切手に、かつて湊線に所属し活躍した車輌達をシート上部に配置したものです。 発売は10/21(月)から水戸市、ひたちなか市、笠間市、那珂市、茨城町、城里町、大洗町、 東海村の全郵便局(93 局)にて発売されます。10/27の湊線開業100周年記念祭では、100周年記念祭商店街特設会場(茨城県信用組合湊支店北側駐車場)にて販売されます。是非、お買い求め下さい。

まちなか漫遊MAPを一部修正しました

まちなか漫遊MAPを一部修正しました

◎那珂湊駅待合室に置いてある「旧那珂湊の名所・旧跡」を参考に歩くと那珂湊の物知り博士になれるかも…。

◎湊線「乗車証明書」でお得なサービスが受けられます。このサービスは、湊線に乗車された方に発行される「乗車証明書」を店舗(協力店:72店)へ呈示することにより各店『オリジナルサービス』も受けられます。 サービス店舗の場所・内容はこちらのGoogleMapをご覧下さい。 https://maps.google.co.jp/maps/ms?hl=ja&ie=UTF8&brcurrent=3%2C0x60222e54cba76daf%3A0xdca77f5c3f8eeee6%2C0&msa=0&msid=217680398521362265425.00049c5084d3de5120cc0&z=14

 

ケハ601が真直ぐになりました

【朗報です!ケハ601が真直ぐになりました。】

keha写真

作業開始時の写真です、左に傾いています。

傾いたケハ601を5月28日、修復していただきました。震災以降傾きが増した車体に枕木を入れた仮修復ですが、ご協力いただいた業者の皆さんありがとうございました。

941163_654520604562976_407002178_n
▽ケハ601は1960年(昭和35年、新潟鐵工所製)日本初ステンレス気動車の試作車で1992年(平成4年)まで湊線で活躍するも総括制御できず廃車され車体のみ保管。2008年から応援団が湊線資料を含む展示車輌として活用しています。(展示日:毎週日曜日13時〜15時半

 

 

はま菊除草作業

5月11日7時半から「はま菊除草作業」が行われました。写真は那珂湊駅へ入線する3710形02(曙光の大地色)と作業の様子です。秋の開花へ向けて3回作業が行われます、5自治会(90名)の皆さんありとうござい ました。
今日の気温は24℃の予報です。のんびり湊線に乗って磯遊びに出かけてみませんか⁉  磯遊びに適した時間帯は…干潮時の前後約2時間です。5月12日は午前11時13分が干潮時間です。(平磯駅、磯崎駅から徒歩約15分)

933929_646757782005925_608844116_n

地元の皆さんと懇親会

【地元の皆さんと懇親会】
5月5日は、中根駅の花植え整備や沿線の美化、清掃活動などにご協力を頂いている三反田地区の皆様をお招きして、湊線の線路脇の広場でささやかな昼食会を催しました。
今朝は第一日曜日恒例の駅清掃を行い、そのあとに集まった皆さん。湊線存続への想い、これからの夢など話が尽きる事ありません。駅や線路脇の草花を見た時に、是非、この皆様を思い出して頂けると幸甚です。

303069_643409555674081_1095751300_n

写真展終了に当たってのご挨拶

942705_640541062627597_170157221_n【写真展終了に当たってのご挨拶】 ホームページ不慣れで投稿が消えていました、再投稿です。
ひたちなか海浜鉄道湊線那珂湊駅にてキハ222を写真展会場に仕立て、4月27日〜29日までの三日間、応援団とRailway Graphic D.E.F.の皆様とその仲間たちで

開催させて頂いた写真展「イチオシ!私が応援する鉄道路線」も無事終了することが出来、誠にありがとうございました。 来場者も入り口でカウントできた範囲で987名様にも達し、私達の写真をこれほど多くの皆様にご覧いただくことが出来、本当に嬉しく思います。 また、奥会津や只見線の集中豪雨被災状況の写真も展示させて頂き、復興への署名活動に対し、136名の皆様に賛同頂きまして、本当にありがとうございます。